レトロなミニ別荘で週末DIYとベジガーデンを楽しんでいます (^^♪

ベジガーデン(ガーデニングと家庭菜園)を楽しむためにミニ別荘を借りました。

Vol.107 ある寒い日の早朝、ミニ別荘に向かう途中、キャベツ畑に霜が降りていました。( ̄┰ ̄*)

 日がだんだん短くなり、冬の訪れが近づいてきているのを感じています。

日照時間が短くなり、夕暮れが早まってきました。日中にいろいろ作業をしたかったので、この日は朝早く起きて、日が昇る前のまだ薄暗い中、自宅を出発してミニ別荘に向かいました。

日が昇る前の藍色の空の中、自宅を出発しました。

 まだ、交通量も少なくスイスイ車を走らせます。

 途中で、コンビニに立ち寄り、朝食とホットコーヒーを購入。

                             

コンビニの駐車場から東側の空を撮影。まだ日が昇る前で、そらは薄紫色です。

 一息ついて、さあ出発です。南に車を走らせます。

この時間はまだ車が少ないです。(車載カメラより)

 東の空が明るくなってきました。そろそろ太陽が顔を見せる時間ですね。

東の空が明るくなってきました。まもなく日が昇ります。車を止めてパシャリ!

 車を止めて、日が昇る東の方角の写真を一枚。この日は晴天ですが、車の外はすごく寒く、スマホで何枚か写真撮影してすぐに車に戻りました。

 再び、南に向かって車で走ります。カフェのミュージックが流れる車内、空いた道路を軽快に進む車…。心地よい気分で、車は進んで行きます。

東側に海が見えてきました。ミニ別荘まであと少しです。(車載カメラより)

 ミニ別荘まであと少しです。海が見える道路を過ぎると、今度は畑と林の道をしばらく走ります。途中でキャベツ畑が見えてきました。キャベツが光っています。車を止めて見てみると、キャベツに霜が降りていました。美しい風景です。霜の降りたキャベツ畑は、白いレースのように美しく、冬の朝の静けさを感じさせます。自然の美しさは、私たちが日々の生活の中で見落としがちなものですが、それを見つけたとき、私たちはその瞬間に感動を覚えますよね。

キャベツ畑に霜が降りていました。冬の訪れを告げる白い粉砂糖のような風景です。

 しばらく、霜の降りたキャベツ畑を眺めながら休憩しました。

 さあ、ミニ別荘まであと少しです。

 この後、太陽が東から昇り畑や林を朝焼けの光で照らされ、車も南から東に進路をとって走り続けていますので、太陽の光が眩しくなってきました。

車を東に走り続けます(車載カメラより)

 途中で、太陽の光の中に朝霧を見つけました。思わず車を道路の横に止めて写真撮影をしました。それは、太陽の光が朝霧に包まれた世界を金色に染め上げています。霧は太陽の光に照らされ、まるで幻想的な光景を作り出すかのようです。その光景は、新たな一日の始まりを感じさせます。

 

 自宅から車で約1時間10分程で、ようやくミニ別荘に到着です。辺りはすっかり明るくなっていました。

 

 ミニ別荘の入り口にモミジの木があります。朝日がモミジの葉を照らし、紅葉がより一層綺麗に見えますね。

   

 

 この日は、初霜でとても寒い朝でした。ベジガーデンの野菜にも霜が降りてました。

この日は、草花やダイコンの葉っぱに霜が降りていました。

 さあ、ミニ別荘で朝食を済ませて一息ついたら、今日も作業を始めます!                               

                

 今回はここまでです。次回もよかったら見て下さいね。 

 

 

        

        足の裏が黒いのは汚れではないワン!もようだワン!

 

Vol.106 ロックガーデンは宿根草でナチュラリスティックガーデンにしていく予定です! ✍️(◔◡◔)

 こんにちは!写真は、自宅玄関前の花壇の様子です。

 ペンタスの赤い花を中心に、それを取り巻くように紫のサルビアレウカンサやコリウスの赤紫や黄緑の葉の色が全体的にバランスが良く、見ごたえがありますよね。

 サルビアレウカンサは宿根草で、花壇で5年目になります。冬は根元まで切り戻しますが、春からまた元気に茎が延び初めて、5月~6月と10月から11月の年2回、紫の花が咲きます。

5月の自宅玄関前の花壇。

 ミニ別荘の南面の庭を3つのガーデンエリアに分けてガーデングレームを設置しました。

 『フラワーガーデン』エリアは、一年草の草花をいろいろ混ぜて植え、草花が年間通して咲いている状態を目指しています。

 『ベジガーデン』エリアは、野菜+ハーブ+花のポタジェづくりを行っています。

 

 そして『ロックガーデン』エリアは、宿根草や球根を植えることで、メンテナンスフリーのナチュラルスティックガーデンにしていく予定です。

 現在、ロックガーデンには、カサブランカやハイブリットリリー等のユリと、ローズマリー、アリウムを植えています。


 

 ロックガーデンエリアに植えている宿根草を紹介します。

             

 ここからは、ロックガーデンのカットを少し掲載します。

     

 来年に向けて、ユリと水仙の球根を植えました。

           

 来春、3月~4月頃に水仙が咲きます、ユリ(すかしゆり)は6月~7月に咲く予定です。今から楽しみですね。 

石の間に水仙の球根を植えました。ユリの球根は、大きい石の後ろに植えました。

 今回は、ロックガーデンの話をさせて頂きました。フラワーガーデンやベジガーデンも合わせて、今後も手入れを行いながら季節毎の草花の変化や野菜の収穫を楽しんで行きたいと思います。

 今回はここまでです。次回も是非見て下さいね。

 

 

             

 


 

Vol.105 今週もミニ別荘のベジガーデンにイチゴの苗を植えました。♪(^∇^*)

2週間前は20個ほど柿の実がありましたが、この日は最後1個になっていました。

 今回もミニ別荘のベジガーデンでの様子を紹介して行きます。

   

【イチゴ】

 前回に続き、この日もイチゴの苗『女峰』と『とよのか』を5株購入しました。

どちらも、実の大きいおいしいイチゴが期待できます。頑張って育てたいと思います。

 この2種類の苗をベジガーデンのイチゴエリアの空いている場所に植えました。

  

 イチゴの植え方には注意が必要で、来春に葉っぱと花芽になる葉の付け根部分のクラウンと呼ばれる芽の成長点部分を地面に埋めないように注意して植え付けます。

              

 また、イチゴはランナー(親株側)と反対側に実が付くそうです。ランナーをガーデンフレーム内側に向けて植えることで、フレームの外側に向けて実がなるように植え付けます。

  

 イチゴの苗は、これから冬になると休眠に入り、一定期間、低温に十分さらされることで、休眠から覚める性質があるそうです。なので、今はマルチングせずに植え付けておいて、冬の間に寒さに当てて、春先2月頃にマルチを敷いて、休眠から目覚めたら一気に成長させます。

 イチゴが山ほど収穫出来ることを期待して見守って行きたいと思います。

 

【柿】

 冒頭のミニ別荘の柿の木の写真の通り、前回ミニ別荘に来た時には20個程、木になっていた柿の実ですが、1個しかなっていませんでした。風が強い日もありましたので、柿の実が成熟して落ちて、小動物のエサになってしまったと思います。下記の木の下には、小動物の足跡が無数にあり、柿の実の形跡はまったくありません。

 1個だけ収穫しました。来年は、収穫時期を見極めて沢山収穫したいと思います。

    

 

【トマト】

 夏に植えたトマト『桃太郎』が、秋になった今、季節外れですが実をたくさん付けています。果たして、収穫できるでしょうか。(霜が降りたらアウトです。 ( ̄_ ̄|||))

 

 ミニ別荘での今回の収穫です。( ナス、柿、トマト、ピーマン )

ピーマン・ナスは今回が最後の収穫です。

           

 

 今回はここまでです。次回もよかったら見て下さい。

 

 

     


    

 

Vol.104 来年の春にイチゴ🍓をおなか一杯食べてみたいので苗をたくさん植えました!(●ˇ∀ˇ●)

  今回も、週末ミニ別荘での様子を紹介して行きます。(この日も良い天気です)

 私が子供の頃のことですが、私の家は兼業農家でしたが、酪農と梨畑、米と野菜づくりと幅広く手掛けていて、休みなく両親はいつも忙しく働いていました。家の前には広い畑があり、季節毎にいろいろな野菜をつくっていました。春は、さやえんどう、ホウレンソウ、春キャベツ、アスパラガス、ジャガイモ、玉ねぎ、夏はトマト、トウモロコシ、キュウリ、ナス、ピーマン、キャベツ、スイカ、カボチャ、秋はニンジン、さつまいも、サトイモブロッコリー等々・・・・。 

子供の頃住んでいた実家イメージ。こんな感じです!

 今でも印象に残っているのが、春に自家用のイチゴをつくっていたのですが、畝で2列分程植えていました。小学生の時に、自宅で食べるイチゴを採りに行って毎回バケツ一杯にして帰ってきたことを思いだします。採ったイチゴは、そのまま生食もおいしいのですが、ドンブリに山盛りイチゴを入れて、自家製の牛乳と砂糖を入れてスプーンで混ぜてつぶしながらたべると、甘酸っぱい実とイチゴ牛乳(今はイチゴミルクと呼びますね)を楽しむことが出来ました。

               

 と、いうことで、イチゴをベジガーデンで育てたいと思い、その様子を紹介します。

たくさん収穫して、美味しいイチゴミルクをおなか一杯になるまで味わいたいですね。

ささやかな、ドリームです!

 秋の今の時期は、イチゴの苗がホームセンターで売られています。11月が苗の植え時になります。寒くなるまえに植えたいので急ぎます。

 早速、苗を購入しに、ホームセンターに行きました。まったく販売していないホームセンターや、苗は売っていましたが2~3株しか売っていなかったり、4件程まわって、苗を集めて来ました。

 ジャーン!😛 今回購入したイチゴの苗が下の写真の通りです。

 ちょっと欲張り過ぎですかね。(^///^)

さっそく、ベジガーデンに植えました。サツマイモやトウモロコシを植えていた場所に、土と肥料を足して植えました。

 イチゴの苗は植え方に注意が必要です。 植え付けの際には、葉の付け根部分(クラウン)が土に埋まらないよう浅めに植え付けます。クラウンは新しい芽が出る大切な成長点になります。 また、イチゴはランナー(親株側)と反対側に花房(果実)が付くそうです。イチゴを植えるときに、この2点に気を付けながら植えました。

 苗はもう少し追加しようと思っています。

来年の春(5月頃)に沢山のイチゴが収穫出来るように大切に育てて行こうと思います。

 今回はイチゴの苗を植えるまでを紹介しました。次回も、ミニ別荘での出来事を紹介して行きたいと思います。これからも、良かったら見て下さい。

 

 

       

       

 

 

Vol.103 ベジガーデンのサツマイモ(シルクスイート)を収穫します!♪(^∇^*)

ミニ別荘にある柿の実がそろそろ収穫できそうです。


  前回の続きで、今回はサツマイモ掘りを紹介します。

6月にサツマイモ『シルクスイート』の苗を2本植えました。1週間後には根付き、その後順調の大きくなり、葉っぱを増やし、ツルを延ばして広がって行きます。

 

 どんどん大きくなっていきます。途中で、一緒に植えたスイートコーンが謎の動物に食べられる被害があり、害獣ネットで被いましたが、その隙間からつるを延ばして、どんどん広がって行きます。

     

 

     

  そして、ネットの隙間があれば、その間からツルが外にどんどん延びて葉っぱが広がって行きました。どんどん、どんどん・・・・、日に日に広がって行きました。
 どこまで広がるのでしょうか。
  

葉っぱの海状態です。

 暑い夏も、元気にツルを勢いよく延ばして広がって行きました。一向に弱まる気配はありません。苗2本でここまで広がるとスゴイですよね! サツマイモの収穫が楽しみでした。

 

 そして・・・・、秋になり収穫の時期を向かえました。ミニ別荘の近隣には、あちこち広い畑が広がっています。サツマイモの畑も多く、様子を見ながら収穫する時期を考えていました。あちこちのサツマイモ畑でサツマイモ掘りが始まりました。いよいよサツマイモ掘りの時期に入りました。

 さあ、イモ掘り開始です。

最初に葉っぱを刈り取ります。広くひろがった葉っぱを刈りとります。

 

 最初に長く広がっている芋ツルを刈って行きます。

       

 

       


  ツルを刈り取ったところで、イモ掘り準備完了です。

  たくさんサツマイモが収穫できるといいですね!😛

 

  サツマイモの形が、イメージしていたものとは若干違いますね。

 一般的にサツマイモは細長いものと思っていましたが、シルクスイートは少し丸っぽい形をしています。色はきれいな紅色です。まあ、形は変ですが、そんなもんだろうと思いながら、1本目で大小8個のサツマイモが収穫できました。まずまずですね。

 これなら2本目も期待が出来ますね。

 ツルを引くと、ん・・・・・!巨大で丸いイモが現れました。   

  


                                 

 こんなサツマイモは初めてです。まるでかぼちゃのようです。さて、食べられるのでしょうか。2本目は、写真の5個の他に土の中から7個のサツマイモを収穫しました。

 今回収穫できたサツマイモは大小全部で20個です。

    

 丸いサツマイモは、育ちすぎたのだと思ます。大きくなりすぎて、表面に割れが見られます。収穫時期が少し遅かったのでしょう。

 来年は、また別の品種に挑戦したいと思います。

 サツマイモは、掘りたてはあまり甘くないそうです。1ケ月ほど置いておくとイモの中のデンプンが甘く変化するそうです。1ケ月後が楽しみです。

 

今回は、サツマイモの収穫について紹介しました。

次回も、ミニ別荘での出来事を紹介しますので、また見て下さいね。o( ̄▽ ̄)d

             



Vol.102 ベジガーデンのサツマイモ(シルクスイート)を収穫します!その前にスイカの報告を・・・⁉😛

   ベジガーデンのポタジェとして野菜やハーブと一緒に植えたコキアが赤く色づいてきました。

紅葉したコキアをいろいろな角度から見てみました。


  上の写真の手前に広がっているツル性植物は、サツマイモの『シルクスイート』という種類です。焼き芋にするととても甘く美味しいサツマイモです。

 ガーデンフレームに獣よけに設置したネットの隙間からツルが外に広範囲に広がりました。これだけツルを広範囲に伸ばし葉っぱが茂っていますが、植えた苗はたった2本です。収穫の時期を少し過ぎた感じでなので、今日は他の作業はせず、イモ掘りをします。

 

 その前に、今年のスイカ🍉の話を少しさせて頂きます。今頃、何!と思うかもしれませんよね。スイカ栽培が失敗した話は以前Vol.95でお話ししています。

 

・・・・・・が⁉、続きがあるのです。なので、まあ聞いてください。😒

 春に種なしスイカの苗を植えましたが、種ありスイカの苗も一緒に植えないと実が付かないこととを7月下旬に知り、対策として種ありスイカを育てて受粉させることを考えましたが、スイカの苗は当然この時期に販売しているわけが無いので、種を購入し、蒔いて育てることにしました。種も殆ど売っていません。たまたま、春の種の売れ残りがワゴンで販売していたのを見つけたので、種まきすることが出来ました。

 種ありスイカの芽が出て順調に育ち、8月中旬にはベジガーデンに苗を移植したところ、奇跡的に種なしスイカは一個だけ実を付けることが出来ましたが、謎の生物に実のくきの部分をかじられ、結局食べることが出来ませんでした。

 

下の写真は、種ありスイカの種を蒔いて芽が出たところから、スイカの実がなるまでの様子です。


 種ありスイカは実を2個付け、順調に育ちましたが、実が付く時期が遅かったので、季節は秋に入り、気温が下がってきたことで成長が止まり、実はまったく大きくならず、つるが枯れてしまいました。

 スカイの大きさは、ソフトボールより一回り大きい位です。収穫してみます。はたしてスイカの中は赤くなっているでしょうか。

 包丁で切ってみると、少し出来すぎの状態でしたが中はしっかり赤くなっていました。

 今年はスイカづくりは失敗でしたが、いろいろ学ぶことが出来ました。

来年は、おいしいスイカをつくれそうです。

 

 サツマイモの収穫の様子については、次回紹介したいと思います。

次回も是非見て下さいね。

       

 

         

 

Vol.101 ミニ別荘の前の大きな木の枝を伐採してスッキリしました!o( ̄▽ ̄)d

   秋になり、フラワーガーデンに蒔いたコスモスが夏に続き、2度目の満開を迎えました。夏よりも背丈が伸び、花数も多くきれいに咲きました。                 一粒で二度おいしいですかね。😉

        


 ミニ別荘の庭には大きな木が2本あります。1本は道路側のクスノキで、もう一本は玄関前のハゼの木です。ミニ別荘の庭でベジガーデンを始めるために日当たりを良くするために、昨年冬に枝を伐採しました。

 

  それぞれ伐採前後の写真です。バッサリと枝を伐採し、スッキリさせました。

 

 伐採した枝は、ミニ別荘の隅に山積みにしてあり、最近ガーデンシュレッダーを使って細かいチップ状にして、枯葉に混ぜて腐葉土をつくり、ベジガーデンの肥料にするようにしています。地産地消でSDG's。エコですね。

 

 下のハゼの木の写真を見て下さい。2月頃は、葉っぱも無くスッキリしていますが、春になり若葉が成長するとともに、太い枝の切断の周りから細い枝は伸び、葉っぱを茂らせ、樹勢が強く7月にはこんもりとした樹形になりました。


 葉っぱが茂ることで、ベジガーデンの日当たりにも影響が出て来ましたが、今年の夏は暑かったので、適度の日陰はかえって野菜や草花には良かったと思います。

 秋になり、葉っぱが少し紅葉しはじめ、落ち葉も多くなってきました。落ち葉は、ミニ別荘の庭のベジガーデンやフラワーガーデンにもたくさん落ちて来ます。これから、更に落ち葉が増えて、掃除が大変になります。昨年も落ち葉がたくさん庭に舞いましたが、庭には何もなかったので掃き掃除容易にできましたが、今年は、ベジガーデンやフラワーガーデンがあるので、掃除が大変になります。

     

 そこで、ハゼの木の枝を伐採して今から落ち葉が少なくするようにします。

日当たりも良くなりますしね。

ポールチェンソーを使って、太い枝を伐採して行きます。ポールチェンソーは、伸ばすと3m程の長さになり、脚立を使うことで約4mの高さの枝も切ることが出来ます。

高いところの太い枝をポールチェンソーで切って行きます。

 ハゼの木の枝を伐採して、スッキリして庭の日当たりも良くなりました。

 

 今回はここまでです。見ていただきありがとうございます。

これからも、ミニ別荘での何気ない出来事を紹介して行きますので是非見て下さいね。